日本収納カウンセラー協会の定例会に出席する為に東京に来ています!
飯田先生・収納カウンセラーの皆さまと情報交換・新しい企画を準備しています!
日本収納カウンセラー協会の定例会に出席する為に東京に来ています!
飯田先生・収納カウンセラーの皆さまと情報交換・新しい企画を準備しています!
本日、高松市田町『和工房あき』にて開催の「人生に効く収納術セミナー・衣類編」
に多くの皆さまのご参加ありがとうございました。
衣類収納に関して皆さま様々なお悩みがある中で、今日のセミナーをきっかけに少しでも
解決に繋がれば嬉しいです!
次回はさらに皆さまにお役に立てるような楽しいセミナーを企画していきます。
どうぞご期待下さいね!
玄関の収納カウンセリング(後編)最終回になります。
作業が終了した仕上げに、素敵な春らしいお花のアレンジメントを飾り玄関が見違えるようになりました!!
今回の作業は、ご家族の方は始め作業には少し消極的でした。
作業が無事に終了してからお客様よりお聞きしました。
よく知らない人がプライベートな部分に立ち入る事を少し心配されたのかもしれません。
家族だけでいつでも出来るから大丈夫だろう・・・と思われたのかもしれません。
ご家族のご理解を頂き、長年先送りしていた作業を今回やり終えて、出し入れしやすい綺麗になった下駄箱を見て、
「一緒に作業してもらって本当に良かった。やってよかった~」と大変喜ばれていました。
今までは、空いている場所に靴を押し込んで、出しやすい靴しか履かなくなり
まだ履ける綺麗な靴もカビが生えてしまったり、箱にしまいこんで同じような靴を持っていたり・・・
今回の作業でお客様も沢山の気づく点があったかと思います。
覚悟を決めて頑張って作業をされて、最後はとっても喜んで下さり私も本当に幸せです!
作業時間は約2時間。下駄箱以外の玄関部分の作業もしましたが、驚くような発見も沢山ありました!
今回の詳しい事例を次回のセミナーでもお伝えしたいと思います。(詳しくはこちら)
このように
・片づけしたくてもきっかけがない
・いつかしようと思っているけど、つい後回しになっている
・一人ではなかなか作業にとりかかれない
そういった方は是非この機会にお気軽にご相談下さいね!
春の新生活にむけて、気持ちも玄関もお部屋もスッキリとスタートさせたいですね♪
我が家も頂いたお花を飾ってみました。生花があるだけで元気がでてきますね!
先日お伺いした、玄関の収納カウンセリング(中編)になります。
まず初めに「不要な靴を処分」
「これ捨てるよ」「まあ置いときなよ」
「もう履かないやろ~」
そんなやり取りを続けながら約1時間。意外と捨てる判断は難しいようです。
どうやって残す靴を選ぶべきか、私もお客様と一緒に考えアドバイスいたします。
Before After
捨てる作業を進めて、約半分の量になりました。
次に「お掃除」
お掃除しながら、お客様に合わせて「出したらしまう」がスムーズにできるように
靴の置き場所を決めていきます。
最後の仕上げに綺麗になった玄関に、春らしいお花のアレンジメントを飾りました!
今回は収納計画のない「捨てる・掃除」の作業中心のカウンセリングとなりましたが、
一見自分でも簡単にできそうなので、これを読んでる皆さまも
・やろうと思えば、いつでも出来るから・・・
・日々の生活が忙しいから、いつか時間が出来たらやってみよう・・・
と作業をつい先送りしていませんか?
「いつでも…」「いつか時間が出来たら…」のいつかの時間はいつでしょうか?
片づけの行動につなげる「いつか」をこの機会に具体化させてみませんか?
先日、玄関の収納カウンセリングでお客様のお宅にお伺いしました。
今回の作業は、玄関の下駄箱部分を中心に
・不用品の処分
・お掃除
が中心の作業になりました。
「下駄箱だけならすぐに片付くでしょう!・・・」と思われる方もいらっしゃるかと思います。
しかし、実際に作業をはじめて下駄箱に入っている靴を一列に並べてみるとビックリ!!
まず、靴の量の多さに大変驚かれていました。
ちなみにこちらのお宅は3人家族です。
そして、多くの靴にカビがはえていた事。
白い柄のように見えますが、元は黒いパンプスです。
次に捨てる作業。ご家族で処分する靴をひとつひとつ確認されました。
「捨てるか・捨てないか・・・」
『捨てる』を確認する作業は約1時間。思った以上に捨てる作業は時間がかかります。
3月3日のひなまつりご家族皆さまで楽しい時間を過ごされましたでしょうか?
今回は、お雛様を収納する際のポイントをお伝えいたします。
[片付けの時期について]
お雛様はカビの原因となる湿気が苦手です。3月3日を過ぎたからといって慌てて片づけるのではなく、
よく晴れた乾燥した日に片付けしましょう。
[指定席(収納する場所)]
人形は湿気を嫌うので、できるだけ高い場所や湿気のこもらない場所へ収納する事をオススメします。
指定席(収納する場所)は、お雛様を置く場所の近くに設ける事が一番出し入れが楽になりますが、お雛様を出す場所
と言えばリビングやリビングに併設する和室などになる可能性が大きいかと思います。
リビングや和室の収納スペースは、リビングや和室で使用する使用頻度の高いモノから優先して収納しているので、
収納できなければリビングや和室から離れた場所や押入れの天袋などの収納指数が少し高くなる場所での保管になります。
[収納ツールについて]
収納する箱は、お買い上げの際の箱がアイテムに合せたサイズの箱になっているでそのまま利用しましょう。
人形の収納する箱は、湿気・カビ・虫から人形を守るためにも桐の箱がオススメです。
毎年お雛様を出す際には、箱にカビがないか必ず確認しましょう。
[人形防虫剤を使用する際の注意点]
・種類の違う防虫剤を併用しないようにしましょう
・人形についている小物類は外して人形と一緒に保管しないようにしましょう
・説明書に指定されている使用量を守りましょう
・人形に防虫剤が直接触れないようにしましょう
・有効期限を守りましょう
[保管する際の注意点]
高い場所や湿気のこもらない場所でへ収納をしている場合でも、天気の良い乾燥した日には収納場所に
湿気がこもらないように風通し良くしましょう。
[最後に・・・]
・モノが多すぎて毎年お雛様の出し入れが億劫
・もう何年もお雛様を出していない・・・
・お雛様を収納したい場所にモノが多すぎて、お雛様が上手く片づけられない・・・
といったお悩みのある方、解決のために収納カウンセラーがお客様の力になります!
どうぞお気軽にお問合せ下さいね!
最終回、後編は、収納サイズの比較・指定席(収納する場所)についてお伝えいたします。
<収納サイズの比較>
三段飾り、新王飾り、収納箱飾りを箱にしまった場合のサイズ比較です。
・三段飾りの場合
・親王飾りの場合
・収納箱飾りの場合
※参考一例になります。商品の種類により、箱の大きさ、個数は多少違ってきます。ご購入の際にご確認下さい。
〈指定席(収納する場所)について〉
人形は湿気を嫌うので、できるだけ高い場所や湿気のこもらない所へ収納する事をオススメします。
指定席は(収納する場所)は、お雛様を置く場所の近くに設ける事が一番出し入れが楽になりますが、お雛様を出す場所と言えばリビングやリビングに併設する和室などになる可能性が大きいかと思います。
リビングや和室の収納スペースは、リビングや和室で使用する使用頻度の高いモノから優先して収納しているので、収納できなければリビングや和室から離れた場所や押入れの天袋などの収納指数が少し高くなる場所での保管になります。
お雛様は年に一度の使用頻度なのである程度の収納指数が高い収納になる事は避けられませんが、少しでも出し入れが楽になるようにお雛様の大きさやアイテム数を検討していきましょう。
〈最後に一番気を付けたいポイント!!〉
現在お子様お一人でも、今後の成長過程で必ずモノは多く増えていきます。さらにお二人目以降のお子様の事を考えるとさらにモノの量は倍増します。今現在すでにモノの量が多い場合、今後増えていくモノの量の多さでお雛様の出し入れが億劫になる・・・といった事にならないように、今の住まいの状況とモノの量と将来の計画をしっかりと見据えて、ご家族と相談して、納得のいくお雛様を選んでいきましょう。
毎年笑顔であふれるひな祭りを迎える事ができますように!
今日は、飾る場所別にオススメのお雛様をご紹介いたします。
参考の一例として・・・
<床の間・和室など広いスペースがある場合>
広い場所や収納スペースが確保できるなら見栄えが良く大変華やかでオススメです!!
・三段飾り ・木目込み飾り
・七段飾り ・大き目の親王飾り
<タンスの上や玄関などの場合>
・ガラスケース
ポイント!
ガラスケースの場合はホコリの心配が少ないですが、転勤・引っ越しが多いご家庭の場合はガラスの破損の心配がある点・これ以上コンパクトに収められないといったデメリットもあります。
・小さめの親王飾り
<収納スペースが少ない場合>
収納の機能を兼ね備えたひな壇タイプになりますので、収納する際にはコンパクトに収まります。
・引き出しタイプ
↓
・引き出しタイプ ・箱タイプ
※様々なタイプのお雛様がありますが、同じタイプのものでも幅・奥行・高さが違ってきます。必ず置く場所のサイズを確認しておきましょう!!
また、現在は賃貸物件にお住いの方でも
・転勤で引っ越す可能性がある(ガラスケースは避けた方が無難)
・新しく家やマンションを購入する予定がある
といった条件でも選べるお雛様の大きさも変わってきます。
現在のお子様の人数・今後のお子様のご予定によって
・選べるアイテム数や今後購入するアイテム数が変わってきます。
・ご兄弟がいらっしゃれば、五月人形も増えてくる事となります。
明日は、収納サイズの比較、指定席(収納する場所)についてお伝えいたします。
3月3日のひな祭りを前に、初節句を迎えるご家族の皆様はお雛様のご購入を検討されている時期かと思います。
初節句なので、おじいちゃん・おばあちゃんはお孫さんの成長が嬉しくて、
つい「大きいお雛様を買ってあげたい!」と思いがちですが・・・
でも・・・ちょっと待ってください!
住まいの広さや収納場所などを考えずに無計画に購入してしまうと・・・
・収納スペースが足りない
・出し入れが大変で、毎年出すのが億劫になる
・大きすぎて置く場所がない
といった事になりかねません。
そうならないためにも、雛人形を購入される前に知っておきたいポイントや収納に関する事について
3回にわたってご紹介したいと思います。
今回取材にご協力頂いたのが、高松市塩屋町にある“人形の伊沢”様です。
雛人形・五月人形を品数豊富に取り扱い、香川の皆さまにも古くから親しまれている人形専門店です。
まず、雛人形を選ぶ際のチェックポイントとして!!
・飾る場所はどこなのか?(床の間・タンスの上・玄関など)
・現在のお子様の人数
・今後のお子様のご予定は?
・収納する場所はどこ?
現在のお住まいの広さや間取りによって置くスペースも限られてきますので、選ぶお雛様の大きさの目安が分かります。
さらに、
・飾る場所のモノの量や収納スペースの広さ
・収納スペースに入っているモノの量
によって置けるお雛様の大きさも変わってきます。
明日は、飾る場所別にオススメするお雛様をご紹介いたします!
こんにちは!香川の収納カウンセラーの岸上奈美です!
今回はよくあるお問合せについてお答えいたします。
Q.モノがなかなか捨てる事が出来ません。モノを捨てずに家の中を整理する方法はありますか?
A.モノを入れる場所が全くない場合モノを全く捨てずに…というのは残念ながら難しいです。しかし、捨てるのが苦手なお客様でも一つ一つのモノについて飯田久恵式収納メソッドをもとに「要る・要らない」の判断をするうちに、要らないモノは処分できるようになります。もちろん、収納カウンセラーがお手伝いいたします。
Q.他の収納サービスの会社に比べて料金が高いように感じますが…?
A.S-Lifeでは多くの時間をかけ、綿密な収納計画を立てますので、どうしても料金が高くなってしまいます。しかし、計画を密に立てることで後悔することややり直しをする事なく、結果としては満足して頂けるものと思います。
Q.「整理収納アドバイザー」「ライフオーガナイザー」「こんまりさん」「断捨離」…収納に関する色々な方がいらっしゃいますが、同じ団体ですか?
A.全く別の団体となります。S-Lifeは、整理収納の第一人者である飯田久恵認定の「収納カウンセラー」になります。収納カウンセリングは飯田久恵式収納メソッド「収納指数®」「モノが片付く5つのステップ©」を基本に収納カウンセリングを進めていきます。