自分のこと

a0001_001212_m

 

 

今回は、過去の自分の経験をもとに「良い収納にする事」の大切さをお伝えしたいと思います。

 

私は現在2人の子供がいますが、私が30代前半のころに祖父母の介護を経験しました。

まだ下の子が幼い時期でしたので、家事・育児・介護の両立は想像以上に大変でした。

さらに、二人目を出産してからの私の体調が大きく変化し月経関連の不調に毎月悩まされるようになり(不整脈・胃腸不良・集中力の低下・イライラ)特に不整脈がひどく病院に何度も駆け込んだことがありました。

体調の悪い中でも、子育てや介護は待ってはくれず、子供は私の体調不良を当然理解できず、しんどさも限界になるまでに追い込まれていました。

子供の同級生のママさん達は、楽しそうに子供と一緒に遊んでいる様子を見て、どうして自分は子育てを楽しむ事ができないのだろう。子供と一緒に遊ぶより、寝ている方がずっと楽なのに・・・。そんな風に思う日々が続きました。

そして、子供が静かにしてくれるなら、テレビは見せっぱなし、おもちゃはリビング一面に広げっぱなし、たためていない洗濯物の山・・・。本当にひどい状況でした。

月経関連の不調を訴えてもなかなか理解できない家族、育児や介護の大変さを聞いてもらいたくてもなかなか周りに理解してもらえない状況で、きちんと出来ていない自分を責め、毎日怒ったり、泣いたりと辛い日々を過ごしていました。

このような状況はしばらく続きましたが、ちょうどその頃の子供との楽しかった記憶はあまりありません。

 

あの頃、もう少し楽に家事が出来ていれば、家事が上手くこなせない事にイライラせずに、子供ともきちんと向き合う時間があったと思います。可愛い子供の大切な時期の子育てを楽しむ事が出来なかったことが今となっては大きな後悔となりました。

また、いつも「ありがとうね」と言ってくれた今は亡き祖父母に対しても、もっと出来る事があったんじゃないかなと思うと本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。

 

前回のブログで「女性のライフスタイルと健康」についてお伝えしましたが、このことは自分の経験に基づいた話から、良い収納にする事の重要性をお伝えしなければと思いました。

 

「良い収納をする事」で家事にかかる時間を軽減できると、少しでも気持ちにも余裕ができます。自分のホッとする時間や家族と向き合う時間も確保できます。

毎日お仕事や学校で頑張っている家族が家に戻る事で、疲れた体をリセットさせ、また明日から頑張れるような環境にする事、ご家族それぞれが毎日を幸せに暮らせることを感謝できるような状態になって欲しいと思います。

 

各ご家庭によって今現在の状況や収納に関するお悩みは様々で、他人ではどうしても解決できない部分はあります。

しかし、収納カウンセラーの立場から、少しでも暮らしやすい状態にするお手伝いはできます。共に暮らすご家族が幸せに毎日を暮らせるようにお手伝いできればと思います。

今回のブログを読んで頂いた事をきっかけに「良い収納にする事」について考えて頂けると幸いです。

Category:良い収納の大切さ | コメントを投稿

 

 

a0011_000162_m

 

 

こんにちは。収納カウンセラーの岸上奈美です。

 

今回は「女性のライフスタイルと健康」という視点から、良い収納にする事の大切さをお話ししたいと思います。

 

女性のライフスタイルは、人によって状況は様々で

例えば・・・

学生から就職をして

・結婚をして専業主婦をされる方

・結婚をして家庭とお仕事を両立される方

・独身キャリアとして頑張られている方・・・など様々な立場の方がいらっしゃいます。

さらに

・子育て

・ご両親や夫の介護

・ご家族や自分自身の病気

など、女性はご家族の状況により生活が大きく左右される点があります。

 

また、年齢や出産による体調の変化、女性特有の体の不調(更年期障害・生理不順・生理痛・月経前症候群)など本当にしんどい思いをしている割には、女性特有の疾患としてご家族や周りの人に理解されにくく、家事負担が大きくのしかかっていたり、簡単そうだと思われる掃除や片付けなどの家事が満足に出来ずにお困りの方は多くいらっしゃるかと思います。

 

「良い収納にする事」で「片付けしやすい快適な暮らしやすい状態にする」ということは

・ご家族の状況の変化にも対応しやすくなる

・ご家族の誰もがどこに何があるかがハッキリと分かっていると、ご自身が体調が悪くて動けなくてもご家族それぞれが自分の事は自分でできる。ご家族に対して申し訳なく思わずにすみます。

 

また現在はそういった状況が無く平穏に毎日の生活を送っている方も、自分自身の体調やご家族の状況によっては、生活が大きく変化する可能性があります。そういった状況になる前に、出来る事から少しずつ「良い収納にする事」について考えてみませんか?

Category:良い収納の大切さ | コメントを投稿

image
昨年「S-Life」をスタートさせ、多くの方々とのご縁があり
皆さまのご支援・ご協力のおかげで多くのセミナーを実施する事ができました。
本年は、より多くの皆さまに「収納カウンセリング」を知って頂き
一人でも多くの片付かなくてお困りの方のお力になりたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

S-Life<エスライフ> 一般社団法人 日本収納カウンセラー協会 会員
収納カウンセラー1級 岸上 奈美

Category:日々のこと, ごあいさつ | コメントを投稿

 

本日は寒い中、高松市田町『和工房あき』にて開催の「人生に効く収納術セミナー・捨てる編」

に多くの皆様のご参加有難うございます!

 

和工房あき様12月16日

 

今回は「捨てる」をテーマに捨てられないお宅の事例や捨てられない理由をご紹介しながら

お話を進めさせて頂きました。
捨てられないモノや理由は人によって様々です。

 

今回のお話で、これからの暮らし方やモノと向き合うことにより、暮らしやすい住まいにむけての

きっかけになれれば幸いです。

 

今回ご参加出来なかった皆様も次回のご参加をお待ちしています。

Category:収納イベントのご案内・ご報告 | コメントを投稿

s-無題

s-P1050188

s-P1050186

s-P1050194
東京銀座「ギャラリー収納」にて(社)日本収納カウンセラー協会主催「整理収納入門・基礎編セミナー」満席にて無事終了いたしました。
いつもなぜ片付かないのか?ずっと片付く暮らしやすい住まいを実現させるにはどうすればいいのか?といった飯田流収納術の基本のお話とカウンセリング事例を交えながらお伝えしていきました。
東京での初めてのセミナーでしたので緊張しましたが、セミナー終了時には温かい拍手まで頂き大変感激いたしました。
ご参加の皆様ありがとうございました。

Category:収納イベントのご案内・ご報告 | コメントを投稿

s-P1050173

s-P1050179

s-P1050185

「吉田建設(株)×Panasonicショールーム秋のリフォームフェア」収納セミナーに、小さなお子様連れのお客様をはじめ大変多くのお客様にご参加頂きありがとうございました。
今回は、これからリフォーム・家づくりを始める皆さまにむけてお話をしましたので、飯田流の収納のキホン、我が家の家づくりの際の失敗談や収納計画をきちんとしなかった際の失敗事例をご紹介させて頂きました。
これから始まる家づくり・リフォームが暮らしやすい住まいになりますようにお手伝いいたします。どうぞお気軽にご相談くださいね!

Category:収納イベントのご案内・ご報告 | コメントを投稿

s-RENOWA

 

ひだまり不動産さま「RENOWA」に掲載されているコワーキングスペース「gain-Y」のページで

メンバー利用者としてインタビューをうけ、写真つきで紹介して頂きました。

素敵な物件が紹介されている中の一部に掲載して頂き感激しています!ありがとうございます!

Category:お知らせ | コメントを投稿

P1050032

P1050030

P1050038

県内の各方面にて活躍される、女性の皆様が集まる異業種交流会
“Female Concerto”(フィーメイル・コンチェルト)
先日メンバーになったばかりですが皆様の前で「飯田流収納術」のお話をする機会を頂きました。

飯田流収納理論である「収納指数」「モノが片づく5つのステップ」のお話や、
お仕事で毎日お忙しい皆様に、片付けが楽に出来る家になると、女性のライフサイクルや体調の変化と上手くつきあっていく事ができる事を、自分自身の経験や、女性からの目線でお話しさせて頂きました。

今回のお話で、皆様が暮らしやすい住まいになるきっかけになれると嬉しいです。

本日は有難うございました。

Category:収納イベントのご案内・ご報告 | コメントを投稿

imageimageimage

本日は、住宅金融支援機構様主催による「家づくり応援セミナー&相談会」に多くの方のご参加有難うございました。
本日のセミナーには、男性のお客様のご参加が多くまた皆様大変熱心にお話を聞いて下さり、家づくりに対する意識の高さがうかがえました。
これから始まる家づくり、しっかりと収納計画をたてて暮らしやすい家になりますように応援しています!

岸上

Category:収納イベントのご案内・ご報告 | コメントを投稿

ご挨拶

_MG_8570

皆様、初めまして。収納カウンセラーの岸上奈美と申します。
この度、HPを開設いたしました。
収納カウンセラーの目線からブログを綴っていきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
つい先日まで専業主婦として家族を支える立場でしたが、
ここまで来るまでには日々の生活の忙しさや体調不良などで家事が上手くいかず、
片づけも上手くできずに思い悩む日々を過ごしてきました。
収納カウンセリングの第一人者である飯田久恵先生に出会う事により
「生活をする・生きる事」=モノとの関わり・・・という事に気づく事により、
良い収納をする事で効率よく快適に生活できるようになりました。
この度、飯田久恵先生より直接「飯田久恵式収納理論」の指導を受け、
中四国で初めての収納カウンセラーの資格を取得する事により、
私と同じような経験をされている方々や収納に悩んでいる多くの方々のお力になりたいと思っています。
 ●「どこから片付けしていいのかわからない」
 ●「部屋がモノで常にあふれている」
 ●「いつも探し物をしている」
 ●「1日中家事に追われている」
 ●「片付かなくてイライラしてしまう」・・・・・
といった収納に関するさまざまな事でお悩みの方とともに、
二人三脚で収納改善を行うことにより、一生困らない快適な暮らしを感じていただき、
健やかな生活の実現をお手伝いしたいと思っています。
収納に関するお悩みをお持ちの方はどうぞお気軽にご相談ください。

Category:ごあいさつ | コメントを投稿

Next post»

日々のこと