住宅収納部材・住宅内装部材製造・株式会社モクラス様(香川県三豊市詫間町詫間2112-35)
のブログにて、皆さまに毎日の生活をより快適に過ごせるための役立つ収納ブログ、連載第5回目
です。是非ご覧ください。
<株式会社モクラス様・ブログ>
第5回 モノが片付く5つのステップ!『要らないモノを取り除く』収納カウンセラーが教える、毎日の生活を快適に過ごせるための役立つ収納!
住宅収納部材・住宅内装部材製造・株式会社モクラス様(香川県三豊市詫間町詫間2112-35)
のブログにて、皆さまに毎日の生活をより快適に過ごせるための役立つ収納ブログ、連載第5回目
です。是非ご覧ください。
<株式会社モクラス様・ブログ>
第5回 モノが片付く5つのステップ!『要らないモノを取り除く』収納カウンセラーが教える、毎日の生活を快適に過ごせるための役立つ収納!
住宅収納部材・住宅内装部材製造・株式会社モクラス様(香川県三豊市詫間町詫間2112-35)
のブログにて、皆さまに毎日の生活をより快適に過ごせるための役立つ収納ブログ、連載第4回目
です。是非ご覧ください。
<株式会社モクラス様・ブログ>
第4回 モノが片付く5つのステップ!『モノを持つ基準を自覚する』収納カウンセラーが教える、毎日の生活を快適に過ごせるための役立つ収納!
6ヶ月収納カウンセリングのお客様のお宅の和室押入れを衣類棚にリフォームいたしました。
和室ではこれまで、押入れ用の衣類収納ケースや整理ダンスを使用して衣類を収納していましたが、
今回のリフォームをキッカケに、衣類の量や持っているアイテムを全て見直して頂きました。
・サイズが合わなくなった衣類
・まだ状態の良い衣類でも、長く着ていない衣類
・肌触り、着心地などの悪い衣類
・購入したものの、やっぱり好みでなかった衣類
・お手入れが面倒な衣類・・・など
残す衣類、不要な衣類、リサイクルにする衣類など、一枚ずつ確認作業をしながら、多すぎた衣類の
『モノが片付く5つのステップ・STEP2の不要品を処分する』作業をご家族で進めて頂きました。
これまで使用していた押入れ用の衣類収納ケースや整理ダンスは、衣類の出し入れにアクション数が
多すぎる事と衣類の量が把握しづらいので、この機会に処分する事になりました。
まだ着られる衣類や、まだ使用出来る収納ケースや家具の処分は、大きな決断と処分の労力も大きかった
のですが、今後の快適な生活のためにご家族で頑張って作業を進めてくださいました。
<Before>

<途中経過>

<After>
*棚板の位置は、収納する衣類の指定席に合わせて設置しています。
飯田流収納のキホンの入れ方「棚に置く・吊るす・引き出しに入れる」の収納方法を活用することにより、
和室の扉を開ける1アクションで、欲しい衣類が一目で分かる、出し入れが楽な衣類収納になりました。
今回造った衣類棚は、着替えたり、身支度を調えるのに便利な動線上に収納プランをたてました。
今日からすぐに使いやすさを実感して頂けると思います。
先日、6ヶ月収納カウンセリングを終了されたお客様のご協力により、収納カウンセリングの
Before・Afterの様子をご紹介いたします。
<お客様のこと>
・高松市M様 4人家族(ご主人様・奥様・お子様(5歳・0歳))
・カウンセリングメニュー:6ヶ月コース
・場所:お家まるごと(3LDK・賃貸物件)
・カウンセリング料金:216,000円(家具・収納ツール代金別)
・収納のお悩み:家事効率をアップさせたい、赤ちゃんが危なくないような収納をご希望
<収納カウンセリング前のお部屋の様子・改善のポイント>
初回訪問時のお部屋の様子は、全体的にモノの量はどちらかといえば少ない印象でした。
片付かない原因といたしまして・・・
・モノの指定席(置き場所)が決まっていないこと
・今の指定席では収納指数が高いことで、家事効率も低下していた
・お子様にはお片付けしにくい収納ツールを使用されていたこと
などが考えられました。
詳しくお部屋の様子や日頃の生活の様子をヒアリングさせて頂くと、ご主人様は日頃からお仕事が
お忙しく、家事、育児は奥様が担当される時間が多いとのこと。奥様も今後本格的にお仕事を
されることもあり、お仕事とご家庭の両立をスムーズにさせる指定席作りや収納ツールのご提案と
赤ちゃんの安全面を考慮した収納のご提案が重要なポイントになりました。
<子供部屋・Before>


<子供部屋・After>


<リビング・Before>

<リビング・After>

<収納カウンセリングの途中経過・作業後のご様子>
収納作業を進めながら、要らないモノの処分も積極的に進めてくださいました。作業が進むにつれて
捨てる判断基準も明確になり、作業もかなり早く終わったように感じました。
また、収納計画通りにモノの配置を完了した後も、日々使いやすさを意識しながら更なる改善を続け
られたそうです。
お子様のモノにつきましては、家具を設置後、5歳のお子様も自分なりに出し入れしやすさを考えながら、
おもちゃや衣類の指定席を決めてくださいました。お子様でもすぐに片付けられるようになっているそうです。
お部屋の様子が段々と変化するのに併せて、
・玄関がいつもキレイでスッキリしている
・カーテンを買い換えたり、
・障子を張り替えたり、
・お花を飾ってみたり、
・冷蔵庫の扉に色々なお知らせを貼るのを止めたり、
・配線コードをまとめてスッキリされるなど・・・
これまで気がつかなかった小さな部分にも目を向けてくださり、より快適で生活しやすいお部屋に日々
進化されているご様子に大変嬉しく感じました。
ご家族それぞれが自分の事は自分で出来る住まいになる事はご家族の自立にもつながりますし、日頃お仕事
がお忙しいご主人様でも、ちょっとした隙間時間で家事や育児を分担しやすくなります。
共働きのご家庭では、家事や育児の負担が一人に偏らない環境に整える事は、今後のライフスタイルを
考えた際にも重要なポイントになってきます。
今後、住まいに変化があった際やお子様の成長でモノの量やアイテムに変化があった際にも
『モノが片付く5つのステップ』の順番通りに作業を進められることで十分に対応出来る住まいになります。
住宅収納部材・住宅内装部材製造・株式会社モクラス様(香川県三豊市詫間町詫間2112-35)
のブログにて、皆さまに毎日の生活をより快適に過ごせるための役立つ収納ブログ、連載第3回目
です。是非ご覧ください。
<株式会社モクラス様・ブログ>
四国新聞・itsumo元旦号に、ファイナンシャルプランナー西木雅子先生とのコラボ企画
といたしまして『お金の貯まる収納術』が3ページにわたり掲載されました。
ぜひご覧ください。



先日6ヶ月収納カウンセリングを終了されたお客様のご協力により、収納カウンセリングのご感想
をいただきました。
<お客様のこと>
・高松市M様 4人家族(ご主人様・奥様・お子様(5歳・0歳))
・収納カウンセリングメニュー:6ヶ月コース
・場所:お家全体(3LDK・賃貸物件)
・収納カウンセリング料金:216,000円(家具・収納ツール代金別)
・収納のお悩み:家事効率をアップさせたい、赤ちゃんが危なくないような収納をご希望

■子供部屋、リビングで収納カウンセリングを受けるまで困っていた点を教えてください
子供が片付けをせず、散らかった状態のままでずっとイライラしていた。
■収納カウンセリング途中段階、終了後、ご自身やご家族の変化など教えてください。
子供部屋に収納棚が入り、子供の衣類やおもちゃなどの場所が決まると、子供が自分で洗濯物を畳んで直していた。
子供だから「片付けが出来ない」と、決め付けていたのは親の私だけであって、どこに置くかを決めれば、自分で
出来る事に気付いた。
もちろん、日々生活しているので24時間「完璧」ではないが、片付けに掛かる時間を見通せる事により、片付けが
出来ていない状態への心のイライラが無くなった。

<衣類とおもちゃの棚>
5歳のお子様が自分でたたんで、指定席を決められたそうです。
■当初のお悩み(家事の効率をアップさせたい、赤ちゃんが危なくないような収納)は改善されましたか?
改善された。
物が床に置きっぱなしで散乱している状態は、意識が落ちている物にいってしまう。
だからこそ、頭の中が混乱し、家事効率も結果的に低くなっていると気付けた。
■収納カウンセリングの感想をお聞かせください。
家の中の事は、家族でしか分からないある意味秘めた部分だったと思います。
片付けで悩んでいましたが、親や義両親にも相談出来る事ではなく本や雑誌、ネットやテレビなどで
解決方法を模索し、また出来ない自分自身をずっと責め続けて、本当に苦しかったです。
岸上さんにカウンセリングに入っていただいたお陰で、初めて第三者の立場で収納の指導を丁寧にしていただけた
お陰で、素直に聞く事も出来、途中の自分自身の変化や成長に感動することが出来ました。
最初、金額の大きさにカウンセリングを受けることに悩みましたが、一生物の収納術と豊かな心の持ち方を
得られたことは人生の財産となりました。
本当にありがとうございました。
次回の後編では、収納カウンセリングのBefore・Afterの様子をお写真にてご紹介いたします。
6ヶ月収納カウンセリングのお客様のお宅へ、先日納品された家具の収納作業に伺ってきました。
今回ご提案した家具は、お客様のご希望やこれからの暮らし方、これまで収納で困っていた事等を細かくヒアリング、
収納するモノを全て把握した上で、何処に何を収納するのかを細かく計画をたてています。
<ダイニング収納>

大阪のショールームで実際に家具を見て頂き(お客様は東京のショールームにまで足を運んでくださいました)
お客様とともに時間をかけてじっくり選びましたので実際にお部屋にキチンと設置された際には、私もすごく
感動しました。
<キッチン収納>

家具が納品されるまでは、『モノが片付く5つのステップ』STEP2『不要品を処分する』作業を、日々お忙しい中
ご家族が力をあわせて頑張ってくださいました。
他の場所も含めて作業はまだ続きますが、これから着実に暮らしやすくなっていきます♪
『暮らしやすい快適な住まい』を目指して、今後もお客様とともに頑張っていきます!
住宅収納部材・住宅内装部材製造・株式会社モクラス様(香川県三豊市詫間町詫間2112-35)
のブログにて、皆さまに毎日の生活をより快適に過ごせるための役立つ収納ブログ、連載第2回目
です。是非ご覧ください。
<株式会社モクラス様・ブログ>
『人生に効く・片付け上手になるための収納レッスンVol.6』in 暮らしの森を開催いたしました。
今回で第6弾となる収納レッスンは約1年ぶりの開催で、久しぶりの収納レッスンを楽しみに
していました。

今回も高松市や愛媛県などの遠方からのご参加や、様々な年代の皆さまにもご参加いただきました。
約1時間の収納のキホンのお話しの後は、お楽しみのランチの時間♪
今回のメニューは・・・
『自家製塩麹トマトハーブソースのチキン煮込み』

お野菜もたっぷりのカラダに優しいランチ♪私も毎回楽しみにしています。
ランチの時間は皆さまからの質疑応答のお時間になっています。
皆さまからのご質問に事例や収納ツールをご紹介しながらお答えいいたしました。
受講された皆さまの収納のお悩みは、それぞれのお住まいの状況やモノの量、ご家族構成、年齢等によって
様々ですが、今回の収納レッスンでお伝えしました「収納指数」「モノが片付く5つのステップ」の
順番通りに、出来る所から少しでも早く取り組んでいただきたいです。
日頃の家事やお仕事、子育てや介護など皆さまお忙しい毎日を過ごされているかと思いますが、
「良い収納」にする事で、少しでもホッとできる自分だけの時間も確保できるようになってほしいな
と思います。
ご参加の皆さまありがとうございました。
同じフロアでは、岡山県赤磐市・音の絵さんの「刺繍とリネンとレースの世界」の展示会・生地の
販売会が開催されていました。

笑顔がとっても素敵なmanoさんです♪
キレイな刺繍のバッグやハンカチなどの小物や生地が沢山展示されていました。

とっても可愛らしいデザインで見ているだけでも優しい気持ちになれます。

少し生地を購入しましたので、小さなお買い物用の手さげのバッグと子どもの文庫本用の
ブッグカバーをこれから作る予定です♪