1月21日(土)”年賀状の整理収納と収納のキホン”収納レッスンでは、今回

初めての試みといたしまして、収納レッスン後に「収納診断」をご参加の

皆さまにお試ししていただきます。

 

後日「収納診断分析結果」としてお渡しいたします。

 

s-処理済~DSC01188A

 

「収納診断分析結果」から、これまで何故片付かなかったのかの原因が見えてきます。

そして、これからどうすれば良いのかより明確になります。

結果を見て”ホッ”としたり、また”ドキッ”とされる方もいらっしゃるかもしれませんが、

良い収納への意識が高まり、改善へのきっかけにつながります。

 

今年こそは、”片付かない・収納での困りごと”を一つずつ解決しませんか?

皆さまのご参加お待ちしています。

 

 

”年賀状の整理収納と収納のキホン”収納レッスンのご案内

 

img033

 

■開催日時:2017年1月21日(土)PM1:00〜PM3:00
■場所 :暮らしの森(香川県三豊市豊中町本山甲853番地6)
■参加料:3000円(お茶・お菓子付)
■募集人数:先着15名様限定
■お問い合わせ・お申し込み

S-Life TEL090-7625-5024または

S-Life HP http://s-lifestyle.net/form/

(備考欄に1月21日セミナー希望と明記のうえ、お名前・ご住所・お電話番号をお願いします)

 

Category:収納イベントのご案内・ご報告 | コメントを投稿

 

お正月も過ぎ、今年届いた年賀状はどうされていますか?

輪ゴムでまとめたままそのままになっていませんか?

 

そのままの状態なら次回年賀状を出す際に、

・去年誰に出したか分からなくなった

・見たい年賀状がすぐに見つからない

・出し忘れてしまった方がいる

・「喪中ハガキ・引っ越しのお知らせハガキ・結婚しました・子供が産まれたハガキ」

が届いていたはずなのに何処に置いたか分からなくなった・・・

と慌てたり、年賀状を作るのが面倒になる可能性が高くなります。

 

また、日ごろのおつきあいの中で

・冠婚葬祭の記録

・お中元・お歳暮・お年玉の記録

・ご近所の方とのおつきあいの記録・・・など

 

ご家族に聞かれてすぐに答える事ができますか?

 

葬儀に関しては特に急を要しますよね。いざという時に慌てないために、家族全員が

交際記録を共有・把握できるように、ファイル1冊で年賀状も交際記録も管理できる

収納方法を学んでみませんか?

 

”年賀状の整理収納と収納のキホン”収納レッスンのご案内

 

img033

 

■開催日時:2017年1月21日(土)PM1:00〜PM3:00
■場所 :暮らしの森(香川県三豊市豊中町本山甲853番地6)
■参加料:3000円(お茶・お菓子付)
■募集人数:先着15名様限定
■お問い合わせ・お申し込み

S-Life TEL090-7625-5024または

S-Life HP http://s-lifestyle.net/form/

(備考欄に1月21日セミナー希望と明記のうえ、お名前・ご住所・お電話番号をお願いします)

 

Category:収納イベントのご案内・ご報告 | コメントを投稿

 

毎年年賀状を作る度に「去年誰に出したか分からない」「届いた喪中はがきが分からなくなった」

「引っ越し先の住所が分からない」「どのように年賀状を保管すればいいのか分からない」・・・

そういった事で困った経験はありませんか?1月21日(土)”年賀状の整理収納と収納のキホン”

収納レッスンを開催いたします。

 

img033

 

今年こそは収納の困り事を一つずつ解決しませんか?ご参加お待ちしています。

 

■開催日時:2017年1月21日(土)PM1:00〜PM3:00
■場所 :暮らしの森(香川県三豊市豊中町本山甲853番地6)
■参加料:3000円(お茶・お菓子付)
■募集人数:先着15名様限定
■お問い合わせ・お申し込み

S-Life

TEL 090-7625-5024 または

S-Life お問い合わせ http://s-lifestyle.net/form/

(備考欄に1月21日セミナー希望と明記のうえ、お名前・ご住所・お電話番号をお願いします)

Category:収納イベントのご案内・ご報告 | コメントを投稿

 

img034

 

本年もより多くの皆さまに「収納カウンセリング」を知っていただき

片付かなくてお困りの方のお力になりたいと思っています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

S-Life<エスライフ> 収納カウンセラー 岸上 奈美

 

 

Category:日々のこと, ごあいさつ | コメントを投稿

 

年末年始をむかえるこの時期はバーゲンセールが始まるので楽しみにされている方も多いかと思います。

最近では、わざわざお店まで足を運ばなくてもネットショップでも気軽に購入できますし、

「今だけ〇〇%OFF」「ポイント〇〇倍」「2点購入だとさらに〇〇%OFF」といった

お得感のある言葉についついアレコレと購入したくなりますよね。

 

59df2e3e554a5e68685bf6d6522b62fc_s

 

でもモノを購入するその前に・・・

『バーゲンセールで購入する前にチェックしたい5つのこと』

・今持っている服や靴やバッグなど、何を持っているのか全て把握していますか?

・今持っているモノの指定席はありますか?

・今の指定席は、出し入れが不便ではないですか?

・同じようなアイテムは持っていませんか?

・バーゲンセールで何を購入しようと思っていますか?

 

今何を持っているのかが把握できなければ、同じようなアイテムばかり購入してしまう

恐れがありますし「モノの指定席がない・今の状態が出し入れが不便」なら新たに

モノを購入するとますます出し入れが不便になります。

 

例えば衣類や靴なら・・・

・同じハンガーに何着も服をかけている

・引き出しには衣類が重なりあいぎゅうぎゅうに詰め込まれている

・シューズクローゼットは履ききれないほどの靴でいっぱいになっている

このような状態にはなっていませんか?

 

また、購入目的がないまま「ただ何となく」「バーゲンセールで安いから」「いつか使えそう」

といった曖昧な目的だと、あっという間にモノが増えてしまう恐れがあります。

 

一度購入すると、使用感が悪くても「安かったけど、あまり使っていないからもったいない」

となかなか捨てる事が出来ずに、片付かなくなる原因になりかねません。

そうならないためにも、まずは今持っているモノを改めてチェックしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

Category:良い収納の大切さ | コメントを投稿

 

収納レッスンの会場になっている“暮らしの森”(香川県三豊市豊中町本山甲853番地6)にある

お料理教室『おひさまシフォン』さんのクリスマスレッスンに参加してきました。

いつも募集がはじまるとすぐに予約で埋まってしまう人気のお料理教室です。

 

今回のテーマは「エスニックなクリスマス!」ベトナム料理のレッスンでした。

*生春巻き

*サクサク海老パン

*ベトナム風かに玉

*手羽先のヌクマム揚げ

*ベトナム風グレープフルーツのサラダ

*ベトナム風大根とそぼろのごはん

クリスマスといえばチキンがメインとなりがちですが、ベトナム料理でのクリスマス料理は

今までに作ったことがなく、今から家族に作ってあげるのがとっても楽しみです♪

 

img_5924

テーブルコーディネートもとっても素敵で、クリスマスらしく華やかになりました。

早く食べたい気持ちをグッとこらえて、皆さまと一緒に撮影会です♪

 

*ベトナム風かに玉

img_5918

*サクサク海老パン

img_5921

*手羽先のヌクマム揚げ

img_5922

 

どのお料理もとっても美味しくてお腹いっぱいいただきました。

参加された皆さまも自然と笑顔がでます。

 

久しぶりに楽しくて幸せな時間を過ごせました。

次のレッスンに参加するのがとっても楽しみです♪

 

 

 

 

 

 

Category:日々のこと | コメントを投稿

 

お子さまの学習机はすぐに勉強にとりかかれる状態になっていますか?

 

・勉強にとりかかる前には、まずは片づけから始めないといけない

・勉強に必要な文房具をいつも探している

・文房具をすぐになくしてしまう

・勉強に必要のないものが机の上にあふれている・・・といった状態になっていませんか?

 

「ちょっと気になる・当てはまる」といった方は、まずは学習机の上から改善してみませんか?

 

勉強に必要なモノを取り出す際に、立ち上がったり、歩いたり、扉や引出しを開けるといった

歩数やアクション数が多ければ、勉強を始める前から面倒になってしまいます。

 

また、机の上が常にモノであふれた状態だと、まずは片づけをしてから勉強に取り組む事になります

のでムダな時間もかかります。

 

そうならないようにするためには・・・

学習机の上が、勉強する際に必要な文房具一式・教科書・ノート・辞書・よく見る参考書が

目の前にあれば「収納指数=0(歩数・アクション数が0)」の出し入れがラクな指定席になります。

*収納指数とは?

dsc01143

小さなお子さまでも学習机の上ならどこに何があるのか一目で分かりますし、使ったら戻す片付けも

ラクにでき、片付けやモノを大切にする習慣も身につきやすくなります。

 

また、併せて今使用している文房具もチェックしてみてください。

・書けなくなったペン

・短くなって書きにくくなった鉛筆

・切れ味の悪いハサミやカッター

・使い勝手の悪い質の悪い文房具

・勉強に必要のない文房具・・・など

使えない文房具、必要以上の文房具、使い勝手の悪いモノも面倒につながり片付かなくなる原因に

つながる可能性があります。

 

今まで学習机の上にあふれていたモノ、勉強に必要のないモノや使用頻度の低いモノにつきましては

別の場所に指定席を設けましょう。

 

まもなく始まる冬休み、親子で一緒に取り組んでみてくださいね。

Category:良い収納の大切さ, 収納のキホン | コメントを投稿

 

高松市栗林小学校PTA保護者の皆さまにむけて「飯田久恵式一生使える整理収納術」と題して

お話しをいたしました。

 

dsc01118

 

皆さま収納に対する関心が高く、セミナー終了後も多くのご質問をいただきました。

これから年末に向けて気になる部分の作業やお子さまのお部屋の片づけなど少しでも取り組んで

くださると幸いです。

 

ご参加の皆さまありがとうございました。

 

Category:収納イベントのご案内・ご報告 | コメントを投稿

 

12月半ばをむかえ、寒さも本格的になってきました。

家に帰ってくるなりすぐに暖かいリビングに直行したくなりますよね。

 

着ていたコートやジャケットは脱いでそのままソファの上やダイニングチェアに

置きっぱなしになっていませんか?

この状態が続くと脱ぎっぱなしの衣類が増え、さらに様々なモノも出したままになり

片付かない状態になる恐れがあります。

 

脱ぎっぱなしにならないようにするためには、帰宅後、コートやジャケットを脱ぐ場所

や玄関からリビングの中までの動線上にコートやジャケットの一時置き用の指定席を

設けることが大切です。

 

リビングや玄関周りのコートやジャケットの指定席の一例のご紹介です。

dsc00890

北海道・旭川 cosine社製ドレスラック。ナチュラルなテイストで

どんなお部屋にもなじみやすい飽きのこない優しいデザインと素材感が特徴です。

 

キャスター付きの木製ハンガーラックで移動もスムーズでお掃除の際にも楽々♪

下の木製トレイには、今使用しているバッグの指定席にぴったりです。

 

気をつけたいのが、必要以上にコートやジャケットかけすぎない、トレイにバッグ

を置きすぎないように注意してくださいね。

 

 

 

 

Category:良い収納の大切さ, おすすめ収納グッズ | コメントを投稿

 

いらないモノを捨ててスッキリしたスペースができると、頑張って作業してきた達成感や

今までとは違った変化を早くみたいと思う気持ちから・・・

「ちょっと何か置いてみよう」

「収納ケースがあれば便利そう」

「このすき間もったいない」と思ったり

また、今の時期は

「歳末大売出し」

「今なら期間限定 〇〇%OFF」

といったセールの時期になりますので、ついつい収納グッズを買いたくなりがちです。

 

dsc01094

*ちょっと気軽に購入できる収納グッズいろいろ

他にも押入れ収納ケースや〇〇〇専用収納ケースなど、ちょっと気になる収納グッズは数多くあります。

 

飯田流収納術では「モノが片付く5つのステップ」をもとに、必ずSTEP1からSTEP5まで

順番に作業をすすめます。

 

「捨てる」作業は、STEP2「不用品を取り除く」にあたります。

 

このステップが終わらないうちに次のSTEPの作業を進めてしまったり、収納グッズを購入してしまうと

・わざわざ買わなくても、今ある収納グッズで間に合った

・とりあえず入れてみたものの、なんだか出し入れがしづらい

・同じような収納グッズがでてきた

・しばらくたつと、また散らかりはじめた

・使いにくいけど、このまま捨てるともったいない

といった事になる可能性があります。

 

また、上手く収納できなければ、

「どうしよう、何をいれよう・・・」

「どう使ったらいいんだろう・・・」

とますます分からなくなってしまいます。

 

このような状態になると、せっかくモノを捨ててスッキリしても、また片付かなくなる結果になって

しまいます。

 

そうならないためにも「STEP2 不用品を取り除く」作業の間は、収納グッズを買いたくなる気持ち

をおさえて「捨てる」作業に専念してくださいね。

 

 

 

 

Category:良い収納の大切さ, 収納のキホン | コメントを投稿

Previous post«

Next post»

日々のこと