先日、岡山へ子供部屋の収納カウンセリングに行ってきました。

 

image

 

今回は、兄弟一緒のお部屋を将来的にそれぞれの個室になった時の事も考慮しての

収納提案をいたしました。

収納カウンセリングをする際には、収納の困っている点・お部屋の現状・これからどのように

お部屋を使いたいのか…など、お客様にしっかりとヒアリングをしてから収納計画を立てていきます。

 

子供部屋は「すぐに遊べる・勉強できる・着替えられる」事が大切なポイントになります。

自分で片づけられる収納が子供の自立のためにも必要です。

今回もお客様の状況に合わせたお部屋作りのお手伝いをさせて頂きました。

 

今回の「子供部屋収納カウンセリング」につきましては、

部屋別2回コース(http://s-lifestyle.net/menu/)にてお受けいたしました。

 

新学年にむけて・・・

・子供部屋を勉強できる環境にしたい

・上の子の進学に合わせて兄弟それぞれの個室を設けたい

・これから新築・リフォーム等で子供部屋を作りたい・・・

子供部屋のご相談につきまして、どうぞお気軽にお問い合わせ下さいね!

 

IMG_3932

 

普段全く電車に乗らないので毎回ドキドキしてましたが、Suicaが使える事を知って

切符の購入で慌てる事がなくなりました。以前は近距離きっぷの購入の仕方が分からず、

目的地の金額が券売機に表示されていなくてどうしていいか分からず、駅員さんに購入の仕方

を教えて頂き、みどりの窓口で購入するのを知ってビックリ!

みどりの窓口は新幹線のきっぷ買うだけの所だと思っていました(笑)

今回はSuicaできっぷの購入の心配はありませんでしたが、目的地の駅は無人の改札だったので

通過出来るのかドキドキでしたが無事に帰ってこれました。

 

最近は岡山へ行く機会も増えましたが、瀬戸大橋を渡るたび嬉しくてつい写真撮影してします。

電車からの瀬戸大橋の撮影はけっこう難しいですね。

 

 

 

 

Category:収納カウンセリングの現場から | コメントを投稿

 

 

image

 

本年もより多くの皆さまに「収納カウンセリング」を知って頂き、収納でお困りの方のお力になりたい

 

と思っています。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

収納カウンセラー 岸上 奈美

 

 

 

 

Category:日々のこと, ごあいさつ | コメントを投稿

 

間もなくはじめる冬休みを前に、お子さまのお部屋は片付いていますか?

 

長期休暇の前には、普段学校で保管している「絵の具セット・書道セット・裁縫道具・ピアニカ」

学校で作った作品・学習が終わったワークブック・プリント等子供部屋に一気にモノが増えますよね。

 

それらのモノの指定席(モノの置き場所)はありますか?

 

子供部屋は「すぐに遊べる・勉強できる・着替えられる」

自分で片づけられる収納が子供の自立のためにも必要です。

 

処理済~s-s-_MG_8327

 

「片づけなさい!」とついつい言ってしまう前に「片づけやすい収納」になっているのか

一度見直してみて下さいね!

 

・お子さまに「○○○どこあるの?」とモノの場所を度々聞かれる

・いつも親が片づけばかりをしている

・自分自身が片づけられないために、子供の教育に不安がある・・・

といったお子さまの収納にお悩みの方は、どうぞお気軽にお問合せ下さいね!

 

収納カウンセリングメニュー

お問い合わせフォーム

 

Category:良い収納の大切さ | コメントを投稿

 

Coworking space gain-Y(コワーキングスペースガイニー)にて「片づけ上手になるための収納レッスン」

を開催いたしました。

 

飯田流の収納のキホンの考え方のお話にあわせて、事例のご紹介やモノを捨てた後でついつい

やってしまいがちな失敗などを実際の収納ツールを見て頂きながらお話しいたしました。

 

s-P1050826

 

収納レッスンの後は、お茶とお菓子をいただきながら、皆さまの収納のお悩みをお聞きするお時間

となりました。皆さま収納に関するお悩みはそれぞれですが、今日の収納レッスンをきっかけに

少しでも収納のお悩みが解消して頂けると幸いです。

 

今回ご参加下さった皆さまありがとうございました。

 

今後も皆さまの収納のお悩みをお聞きしたり、情報交換をするお時間を大切にしていきたいと思っています。

今回残念ながらご都合があわずご参加できなかった皆さまも、今後も定期的に収納レッスンを開催

する予定ですので是非ご参加下さいね。

 

s-P1050839

 

今回ご用意したお茶菓子は、昭和堂(綾歌郡綾川町畑田2719-2)のチョコレートケーキと

スターバックスコーヒーの挽きたてクリスマスブロンドロースト♪

一足早くクリスマス気分を味わいながら美味しくいただきました♪

 

Category:収納イベントのご案内・ご報告 | コメントを投稿

 

高松国際ホテルにて『越智つどいの会四国』例会にて「人生に効く収納術」と題しまして講演いたしました。

 

s-P1050779

 

これまでは女性の前でお話しする機会が多くありましたが、今回約50名様の男性ばかりの中での講演は、

いつもと少し違う雰囲気で少し緊張しましたが、皆さまに大変熱心に聴いて頂きました。

 

s-P1050788

 

良い収納を実際に体感して頂いたり、オフィスのデスク周りの収納についてお話しいたしました。

 

s-P1050789

 

今回の講演をきっかけに男性の皆さまもご家庭やオフィスの収納に興味を持って参加して

頂ければ嬉しいです!

この度はありがとうございました!

Category:収納イベントのご案内・ご報告 | コメントを投稿

 

東京3日目は、歌舞伎座近くにある家具のショールームへ行って来ました。

 

s-IMG_3545

 

歌舞伎座周辺は、人の多さにビックリです!ゆっくり観光する余裕もなく

収納カウセリング中のお客様の家具プランの打ち合わせをしました。

 

今担当しているお客様の収納カウセリングもいよいよ大詰めの段階にきています。

快適に暮らせるようになるまであと少し!今からとてもワクワクします。

お客様と一緒に頑張ります‼︎

 

帰りの羽田空港では、早くもクリスマスツリーが飾られていました。

 

s-IMG_3548

 

あっという間の3日間、大変充実した時間を過ごせました。

 

Category:収納イベントのご案内・ご報告 | コメントを投稿

 

収納セミナー開催のため、2泊3日で東京に行って来ました。

 

東京・八重洲にて女性のためのレンタルオフィス・起業塾を運営するWis Square(http://www.womanscafe.com)

『女性のための文化祭』にて‘デキる女性のための収納ミニレッスン’を開催いたしました。

 

s-P1050714

 

2か所ある会場を移動しながら、約20分間のミニセミナーを2回実施いたしました。

 

s-P1050730

 

皆さま大変熱心に聞いて下さり、セミナー終了後も収納相談やセミナーのお申し込みを頂いたり、

多くの皆さまと飯田流の収納術のお話をする事が出来ました。

 

また、今回上京したもう一つの目的として、飯田久恵先生のセミナーに参加いたしました。

毎年恒例の「整理収納学講座」2015年の講座は今回で第7回目になります。

今回はセミナー方式ではなく、受講者様の作業の進み具合の確認や質疑応答、作業を進めて気が付いた事など

積極的に意見交換をされていました。

受講者様から聞く実際の現場の声は、大変勉強になりました。

 

s-P1050706

 

和やかな雰囲気の中、時間もあっという間に過ぎていきます。この後、午後の別のクラスに続きます。

 

 

Category:収納イベントのご案内・ご報告 | コメントを投稿

 

ケーブルメディア四国の取材をうけ収納カウンセラーのお仕事の事などを紹介して頂きました。

 

s-IMG_3485

 

「たかまつハッピィ♪デイズ」という番組で11月23日〜29日までの1週間放送されます。

 

放送エリアが高松市、さぬき市、東かがわ市になります。

 

詳しくは・・・

[ケーブルメディア四国]http://www.cavy.co.jp/community/cms2/Thappy.html

Category:お知らせ | コメントを投稿

 

今日は岡山県へ収納カウセリングに行ってきました。収納カウセリングは香川県だけではなく

 

他県でも対応させて頂きますのでお気軽にお問い合わせ下さいね!

 

今日は天気も良く瀬戸大橋からの眺めも最高でした!

 

s-IMG_3464

 

日々の生活の中で電車に乗る事が無いので、毎回切符を購入する時にはドキドキします。

 

ことでん以外の電車はとっても新鮮です。

 

s-IMG_3457

 

収納カウンセリングが無事に終了した後は、岡山の大手饅頭を購入して大満足の一日となりました。

 

s-IMG_3480

 

 

 

 

Category:収納カウンセリングの現場から | コメントを投稿

 

どのご家庭にもある保存容器、大小さまざまな形のモノがあり、安くて気軽に使えるので

大変便利ですよね!皆さまのご家庭にはどのくらいありますか?

 

この機会に一度チェックしてみましょう!

s-タッパ(いろいろ)

ご自身で購入されたもの、また銀行やお店のイベントなどで景品として頂く機会も多いので

気が付けば形や大きさ、メーカーの違った様々な保存容器が山のように重なり合っていませんか?

 

s-食器棚下

このようになってしまうと、奥に何が入っているか分かりませんし、重なり合う事で

場所もとりますし、出し入れも大変不便になります。

 

同じシリーズで大・中・小とそろえて、ふたと容器をそれぞれ重ねて収納すれば

場所も取らず、出し入れも楽になりますが、

・でも、ちょっとおかずを入れて持って行くのに便利だし・・・

・ちょっとお友達におすそ分けしたいし・・・

・孫におかずを持っていくと喜んでくれるのが、嬉しくて・・・。

と色々考えだすと、いきなり全部を処分して買い換えるのもなかなかできませんよね。

 

そこで、まずは

・ふたが閉まらない

・形が変形してしまっている

・保存容器の匂い移りが洗っても落ちない

・なぜか一度も使っていない。

など、使いにくい、もう使えない、長い間一度も使っていないと思うモノを

チェックしていく事からはじめませんか?

せっかく美味しいおかずを作ったんですから、容器もキレイな容器で持って行きたいですよね。

 

我が家も実家から、栗ごはんと鯵の三杯酢が届きました。

s-タッパ(おかず)

毎回楽しみにしているので、すごく嬉しいです♪

 

皆さまも、もらう方の喜んで下さる顔を思い浮かべながら、今日も美味しいおかずを

作って下さいね!

 

最後に、先日収納カウンセリングにうかがったお客様から素敵なプレゼント

を頂きました。

s-たわし

前から一度使ってみたかった「亀の子たわし・スポンジたわし」

早速使ってみたいと思います!楽しみです。

 

 

Category:収納カウンセリングの現場から, 良い収納の大切さ | コメントを投稿

Previous post«

Next post»

日々のこと